障害者雇用枠とは障害者雇用促進法で民間企業がその規模によって雇用しないといけない障害者の人数の事です。
障害者雇用枠での就職は狭き門なのか
企業の社員数に対して雇用するべき障がい者の割合を「法定雇用率」と言い2021年3月より「2.2%」から「2.3%」に引き上げられました。
法定雇用率未達成の場合、いくつかのペナルティが与えられます。従業員数43.5名以上の企業が対象となっています。43.5名未満の小規模の企業には雇用義務はありません。
この様に社会全体で障害者雇用をしようと言う事になってきたのはいい事ですがその殆どが契約社員やアルバイトやパートです。正社員採用は5%程です。
私もこの制度で雇用されました。契約社員です。
障害雇用枠で採用されるに一番大事な事は自分の障害を理解しているかです。自分の障害を的確に説明しなければ雇用する企業も心配で雇用に二の足を踏む事になってしまいます。
面接の時には何が出来て何が出来ないのかを質問されます。普段から自分の出来る事と出来ない事を意識するのがいいと思います。
自分にはどんなサポートが必要なのか?
これも必ず聞かれます。もしあなたが車椅子を使っているなら移動時のサポートやフロアのバリアフリーについてなどです。これは自立歩行可能でも聞かれますのでしっかりと答えましょう。
他にもサポートが要る場合は面倒の時にしっかりと伝えましょう
企業が重視するのは長続き出来るかです。
すぐに辞めてしまう人を雇うのは企業にとっても大きな損失です。出来るだけ長続きするように頑張りましょう。
通院や体調が悪くなった時の対応などを伝えておくのが大切です。企業側もあなたの障害に関して詳しい情報は大切です。
ミスマッチの無い雇用がお互い重要ですね。もし自分ではどの仕事が合っているのか分からない時は無料のエージェントに相談しましょう。
無料の障害者就職サイトに登録して置くとあなたに合った仕事が見つかった時に連絡してもらえます。
採用が決まった後も企業とあなたの間に入ってくれます。企業に直接相談しにくい時でもあなたの代わりに色々とサポートしてもらえますので積極的に活用してください。
不安な事も多いですが自分の障害をしっかりと理解して就職を有利に進めましょう。
コメント