障害年金・支給額2年連続の減額の衝撃

脳性麻痺について

障害年金の支給額の減額は非常に厳しい

今年度の支給額の通知が届いてビックリしました去年も減ってたのにもうあかん

今年もまた減額です。今回の減額は大きい。ちょっと勘弁してよって感じです。

令和3年度は1千円程度の減額だったのでそんなに減った感じはしなかったですが

今回は4千円近くの減額だったのでインパクトは大きいですね。

物価高騰の中での支給額の減額は生活に直結します

マクロ経済スライドで減ったのは分かるのですがタイミングが最悪です。

消費者物価に連動しているので仕方の無い事とは言え受給者には大打撃!!

障害年度だけで生活するのは事実上無理だと思います。頭が痛い。

年金額の改定の参考指数を書きたいと思います。

・物価変動率 ▲0.2%
・名目手取り賃金変動率 ▲0.4%
・マクロ経済スライドによるスライド調整率 ▲0.3%

令和4年度の改定率はマイナス0.4%です。少ないようで少なく無いです。

障害基礎年金2級は昨年度より一月辺りの額65,075円から64,816円に減額です。

障害基礎年金1級は昨年度より一月辺りの額81,343円から81,020円に減額です。

マクロ経済スライド繰越金が未調整される様になりました

将来世代の給付額を減らさない為ですが名目賃金も実質賃金も下がっている

中でやらない事になっていますはがマクロ経済スライドのルールでしたが

昨年度から将来世代の年金の給付額を下げなかった為に溜まっていた繰越金の

未調整分を下げられる様になったので今年はマイナス0.4%の減額になりましたが

書いてても頭がこんがらがってきました😢来年度も下がる可能性は大かな。

還が求められます。既に障害年金を受給している場合は問題は無いです。

重度脳性麻痺障害者の障害者の自立はまだまだ道のりは険しい

年金額が下がるたび重度脳性麻痺障害者の自立が出来るのか考えてしまいます。

ここまで書いてきましたが障害年金だけではとてもじゃ無いけど一人暮らしは

無理ですね。でも将来世代がきちんとした金額を受給できるようにと考えると

我慢も必要かなとも思いますので難しいですね。結局は障害者が働ける場所が

増えないと解決しませんね。

減った分の年金をどうするのか?

減った年金分は我慢しますか?私ならメルカリなどに要らない物を出品して

増やそうと思います。あなたの家にも必ず不用品はあるはずです。

あなたにとっては不用品でも別の人から見れば必要な物かもしれません。

おススメは開封済みでも状態が良い昔のおもちゃやブランドの空き箱や袋です。

簡単に出品出来ますのでチャレンジしてみてください。まずは家の中で眠って

いるお宝を見つけて出品しましょう。段々と楽しくなると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました